こんにちは、mymykenshinです。3月に入りましたが相場は相変わらず、なぜか強い相場が続いています。
正直、逆張りしなきゃ誰でも勝てる相場って感じですかね。
しかし、こんな相場がいいつまでも続くわけもなく、3月終わると3月決算です。3月中に3月決算の見通しをつけておくことは特に重要です。
皆さんのおかげで人気ブログランキングのポイント上昇中です。引き続き、ランキング上位を目指しているので、ポチをお願いします。
PR
①週刊エコノミスト 3月5日号に目を通しておいてください。
書店の立ち読みでいいので週刊エコノミストに目を通しておいてください。
私も常に経済状況に目をくばっていますが、全業種に詳しいというのは無理な話で、時々「そうだったの??」ってことがあります。
そして週刊エコノミストの内容は、精度がよい。敷居が少々高いのですが、あまり多くの人が読んでいないので、穴場情報があるとおいしいというメリットがあります。
自動車産業 苦しそう。エレクトロニクスは5Gに期待先行、機械が意外と堅調、化粧品 法律の影響もあるものの意外と検討。
たとえば、コマツとかコーセーなどの空売りしているのが、なかなか株価が下がらないのも、これを読むと理由がわかる。
私は4月は本格的な調整が続く。多分6月ぐらいまで。週刊エコノミストを読みながらそういう想像をしていました。
特に今年は10連休じゃないですか。いままで連休で痛い目にあっていますので、みんな連休前に売ると思うし。
また、今買っているのがGPIFだったとすると、3月末を期限に買っている可能性も高いですよね。
米中交渉も3月は山場といえるし
そんなこんなを考えていると、この適温相場が終わるとかなり怖い未来も想定した方がいいかなと思います。
いかんせん消費税増税の半年前はろくなことないですよ。
また3月15日あたりにに四季報が出ますので、それもあわせて研究していこうと思います。
PR
②新時代のスクラップはスクショ
大東建託の件でも書きましたが、経済雑誌は意外と社会問題を早くから拾ってくれているのです。
でも経済誌がそういうのを拾ってくれても、それが株価に影響するようなスキャンダルになったりするのは、1年以上後だったりします。
でも、あらかじめ、そういう社会問題があることを知っていれば、影響とかも勘が効くし、そもそもそんな会社を買わないですよね。
だから私は経済誌に目を通して、色々なネタを頭の片隅に入れながらトレードすることをオススメしています。
そんなものも古いのは、期限がきれて読めなくなりますので、タブレットでスクリーンショットをとって残しておきましょう。
要点は、少し古い雑誌の知識まで頭にストックしておくことです。後で読み返したくなる記事はスクショでとっておきましょう。かさばらないからいいじゃないです。
最近わかってきたのは個人投資家には情報の厚みがないんですよ。例えばゾゾの取引をしていると、みんな株式掲示板に情報を持ち寄るので、まあゾゾの情報には人より詳しくなるよね。でもゾゾ以外のことは、本当にしらない。
それだからゾゾの取引だけに集中してしまう。空売りしていたのに買いに回ったり。
それをやると何重にも損をするリスクがあるのです。
ということで、書店の立ち読み面倒だし、タブレット読めばスクショに残せる楽天マガジンを、オススメします。
2月は結構申し込みあったんですよ。申し込んでくれた人ありがとう。今日も申し込みありますね。(^^)
そして今後のブログの方針ですが、楽天マガジンで週刊エコノミストと東洋経済と、週刊ダイヤモンドは株に必要なところだけでいいので、読んでいることを前提にすすめますね。
今までは、読んでない人のために、内容をここで書いていたりしていましたが、毎日PVが5000を超えてきて、そのうち1万PVを超えてきたら、月間に30万PVを超えてくるブログとなると、影響が大きく著作権等がヤバイわけです。
お金をもらっていない人に、私がそんなリスクを負う理由はまったくないですよね。
そして下から申し込んでくれると、1件につき380円は私のところに入るわけですが、初回だけですし、それぐらいいただいても、バチは当たらない内容を公開しているつもりです。
申し込みが多いといっても2月数十件ですから、金額的にはびっくりのほどでもないですが、やはり私としては、主張が伝わったのはうれしい。なのでブログを書くモチベーションになっています。
ちゃんと読めば絶対損させないです。
↓
株式投資に楽天マガジンを超絶推奨する理由↓
個人が勝つための株式講座33 株に勝ちたければ情報投資しましょう。 - 個人投資家でも勝てる道 人の行く裏に道www.wininvest777.net
※よかったらポチお願いします。
PR