こんにちは、mymykenshinです。2019年になり、2019年2月18日(月)~3月15日までが確定申告期間となります。
サラリーマンは何もなければ確定申告の必要がありませんが、株式取引を行う人は、源泉徴収を選択し、毎年利益である場合を除いて、確定申告の必要性が出てくるはずです。
私は、毎年株の確定申告をしておりますので、今回は、通常のサラリーマンが株取引で確定申告を行う場合について解説していきます。正直あまり難しくありません。
ただし、私は皆さんの確定申告には一切責任をもてませんので、そこはご了解ください。内容が間違っていた場合や、誤解するような表現で誤解した場合でもです。
もしそういうことをお望みの場合は税理士と顧問契約を結んでくださいね。
皆さんのおかげで人気ブログランキングのポイント上昇中です。引き続き、ランキング上位を目指しているので、ポチをお願いします。
PR
- 1⃣確定申告で、追加して払わなくてはいけない税金がある
- 2⃣株式売却損の損の繰り延べなど、追加して払わなくていい税金はないものの、やった方が得するケース
- ②パターン別の株式投資の確定申告必要不要判断
- ③確定申告の方法(繰越損失がないケース)
- ④確定申告の方法(繰越損失があるケース)
- ⑤まとめ
①そもそも確定申告が必要な場合と不要な場合
一般的にサラリーマンで、家を建てた初年度だったり、大病して医療費が多額にかかったとか、株や先物取引をしていなければ、年末調整をおこなって終わりです 。
そもそも年末調整とは、人事部や社会保険事務所が確定申告を代行して会社が勝手に納付しているだけなのです。
というのも毎月の給料で源泉徴収という形で仮納税し、年末調整で本締めする感じです。基本的に税金はとりっぱぐれがないように、若干多めに源泉徴収されますので、本締めすると税金が還付されます。また保険料控除等も年末調整で処理しますので、税金が還付されることが多いです。(もちろん、年末で更に取られるケースもあります)。
そこで、イレギュラーな税金については、基本的に確定申告で調整することになるのです。
確定申告って、なんか面倒でやだな~って。したことなければ誰もが思うはずです。しかし、実際は簡単なのです。
基本的に税理士にお願いする人は一部なので、ここで読んで確定申告を自分の力で無料で頑張りましょう。
まず確定申告には2つのパターンが存在します。
1⃣確定申告で、追加して払わなくてはいけない税金がある
これは基本的に確定申告しなくてはいけません。サラリーマンで年末調整していて、給与所得以外の色々な所得を合わせて20万円以下であれば、確定申告は不要となります。
ですが、フリーランスや、一般事業者は、20万円以下であっても確定申告不要とはなりません。
これが、みんな都合よく解釈しがちです。
たとえば講演料で数万円もらっていて、株ももうけて合わせると20万円なのに、個々だとそれ以下だったからいいやとか。一般事業者で、事業所得を確定申告しているのに株は20万円未満だからいいんだよねとか。専業主婦だけど、株の利益が20万円未満だからいいよねとか。
全部不正解です。赤字を見ればわかると思います。
わからない場合は、税の相談窓口に電話しましょう。匿名で大丈夫だし、親切に教えてくれます。憶測ではなくて、正しい理解が重要です。
本来は確定申告しなくてはならないのに、していない場合にはペネルティは(個人によりますが)かなり高くなりますので、後で調査で見つかった場合には、基本的に全部またはかなりの利益が、吹っ飛ぶぐらいの感覚でいてください。
2⃣株式売却損の損の繰り延べなど、追加して払わなくていい税金はないものの、やった方が得するケース
確定申告は、税金とられるばかりだけでなく、税金がもどってくるケースもあるのです。たとえば後で解説しますが、株式投資で年間で損で終わった場合、確定申告をすることによって、3年間繰り越すことができます。これは、確定申告をすることで、翌年以降に利益が出たときに、ここで申告した損と相殺されます。
もし確定申告をしなければ、翌年に利益になっても、その分の税金を払わなくてはなりません。これめちゃ損な話です。
17年度200万円の利益 18年度100万円の損失 19年度150万円の利益
17年に20%の40万円の税金 18年は税金ゼロ。ここで損を繰り越しておけば19年度は150万円ー100万円で50万円の20%の税金10万円でいいところを、繰越しておかないと150万円の20%の30万円も払わなくてはなりません。
こういう場合には税務署は何も言ってきません。税金を払わないことにはうるさいですが、勝手に自滅している本人に何もいいません。
②パターン別の株式投資の確定申告必要不要判断
頭の体操として、以下のケースを、確定申告必要、確定申告不要、確定申告した方が得
の3つに分類してみてください。
全部の前提 A証券とB証券に口座があります。NISAは考慮しないとします。
ケース❶
A証券もB証券も源泉徴収を選択していて、それが年間通じて利益で終わった
過去から繰り延べた損失なし。
ケース❷
A証券は確定申告を選択し、利益で終わる。B証券は源泉徴収で利益で終わる。
過去からの繰り延べ損失なし
ケース❸
A証券は確定申告を選択し、損失で終わる。B証券は源泉徴収で利益で終わる。
過去からの繰り延べ損失はない
ケース❹
A証券もB証券も源泉徴収を選択していてAは利益で終わるもBは損失で終わる
過去からの繰り延べ損失はない
さていかがですが?
❶は確定申告不要です。なぜなら毎回税金を納めているからです。
❷は確定申告必要です。(上記の20万円以下の適用の可能性はありますが)
❸は確定申告をした方が得です。B証券で納めた税金の一部もしくは全部が戻ってきます。また通算して損だった場合に損を繰り越すことができます。
❹も確定申告をした方が得です。A証券で納めた税金の一部もしくは全部が戻ってきます。また通算して損だった場合に損を繰り越すことができます。
こんな感じです。少額かどうかの判断は無視すると、確定申告が全く不要となるのは➊のケースだけとなります。
③確定申告の方法(繰越損失がないケース)
では、確定申告が不要以外の人は以下の手順通りとなります。ただし前提がありまして、サラリーマンで、株の取引がある場合の確定申告です。先物は、あとで解説します。
用意するものは、
・源泉徴収票
・特定口座年間取引報告書(証券口座毎に、取引きのあった口座全部)
(マイナンバーを記載する箇所があるので通知書)←提出義務はありません
この2つとなります。
それが揃ったら、下の国税のサイトにアクセス
確定申告書等作成コーナーをクリック
作成開始をクリック
印刷して書面で提出する
中身を確認して良ければ利用規約に同意して次へ
左記以外の所得のある方へ→作成開始
青色申告の承認を受けている方はチェックを入れますが、そういう人は、今回の対象外です。青色申告会等で指導を受けましょう
生年月日を入れてください。→入力終了(次へ)
給与所得を入力するをチェック
源泉徴収票片手に、入力します。(わかるよね)
源泉徴収票が空欄の箇所はいれなくていいです。右下の入力終了(次へ)
2枚目も同様に入力していきます。入力終了(次へ)
3枚目 住宅ローン減税の人だけが入力します。それ以外の方はいずれも記載がないにチェック
最終ページです。頑張れ
こんな画面になるはずで、一か所のみの給与の方は「次へ」
※2か所以上の人は「もう一件入力する」
源泉徴収票にかいてある通りに
ここで前の入力画面に戻ると思います。ここで右下の一時保存をおします。
ダウンロードしてください。保管場所はウィンドウズなら「ダウンロードです」
下にスクロールして戻るボタンを押してください。
ここで源泉徴収票が正しく入力されたか確認します。まだ株式の所得を入力していませんが「入力終了(次へ)」を押します
次の所得控除の画面も入力終了(次へ)をおします
所得控除の画面も次へ
そうすると、源泉徴収票を入力しただけの申告書ができあがりますが、1か所だけから給料をもらっているなら、「納付する金額は0円です」
となるはずです。この画面は実際に私が自分の源泉徴収票を入力した画面です。
もし0円でない場合。源泉徴収票の入力が99.9%間違っていることになります。
社会保険事務所が計算間違えした可能性もゼロではないですが、まあプロならそんなことないでしょう。
あとは複数個所から給料をもらっている場合には0円にはなりません。転職した場合にも前の会社の源泉徴収票を会社に提出していれば、0円になるはずです。
先ほど0円にならなかった人は給与所得を「訂正・内容確認」で見直してください。
0円になった人は株式等の譲渡所得等をクリック
それでは、金融・証券税制の確定申告に入ります。(やっと本題)
まず最初のなんじゃこりゃは配当所得の課税方法の選択ですが、これは「配当等がない」で基本大丈夫です。
というのも配当を受け取るときに20.315%の源泉徴収をとられていますので、もう納税済みなので申告しなくても大丈夫なのです。
しかし、確定申告した方が得な人もいます。
一つは所得が少ないために、税率が低く、配当も株の利益ではなく、通常の所得に含めることができるのですが、その場合は上記の総合課税というのを選択すると配当がもどってきます。
もう一つは、株の年間損益が損失の場合には、株の損失と通算することで、とられていて配当金の源泉税が戻ってきます。この場合は申告分離課税を選ぶと有利になります。
ですが、ほとんどの人は配当の源泉税なんて1万円未満だと思うので、節税といってもたかが知れています。そして配当の話は、ややこしくなるので、ここでは配当等を受けていても配当等がないを選択したものを解説していきます。
そこからズズっと下がって、特定年間取引報告書の内容を入力するをクリックしてください
まずは源泉徴収のパターン
源泉徴収の選択 1有を選択し、
特定口座報告書にあわせて☑を付ける
先ほども説明した通り、ここでは譲渡損益にチェック、配当等はチェックをはずします。
そうすると年間取引報告書とそっくりの入力項目が出てくるので、報告書と同様に入力してください。
で、下にスクロールして証券会社名を入力するだけ。そうすると入力結果がそのまま下に出てきます。
確定申告を選んだときは源泉無しを選択することになります。源泉徴収がないだけで同じです。
そして全部の年間取引報告書をしたに、ずずっとスクロールすると、去年確定申告していて損を繰り越している方は、「はい」をそうでない方は、いいえを押してください。
ここでは話を簡単にするために、とりあえず「いいえ」の事例を説明します。
そして一番の↓で入力終了をポチしてください。
次の画面は、こんな感じ。入力終了とします。ここで練習のため、1社目は源泉徴収あり、2社目は確定申告で100万円の利益があると仮定して入力しました。(実際はもっと多いですよ(^^))
確認終了→入力終了→入力終了と押すと、先ほど0円だったのが
153200円になりました。これは株の所得税率が15%と、復興特別所得税0.315%で
15.315%となっています。100万円×15.315%の税金を納めることになります。
利益を確定申告した人は、このように検算すると入力値が正しいか確認できます。
色々な数字を入れて遊ぶと良いですが、例えばA証券で源泉徴収ですごい儲かっていて、B証券で100万円の損だったとすると
逆に15.315%が還付されます。A証券で源泉された税金の一部が通算することで戻ってきます。
こんな感じで入力すると確定申告が完成するわけです。やれば、わかりますが、源泉徴収票と年間取引報告書をそのまま入力しているだけなのです。
そして次に進むと
ここをクリックすると、住民税を給与天引きにするか自分で納付するかを選ぶことができます。株の利益には15%の所得税と5%の住民税と0.315%の復興税があります。
このうち住民税は、このままだと給与から天引きになってしまいます。
たとえば1千万円儲かったとして、50万円が給与天引きされたら、住民税が毎月4万円ちょっと増えて不自然ですよね。そういう人は自分で納付とすればごまかすことができます。
あとは聞かれた通り入力するだけです。住所とかマイナンバーとか。
それを入力すれば申告書のPDFが全部出てきますので、印刷して、ハンコ押して出せばいい。
そうすれば申告書が完成して、PDFで印刷して出して終わり。
最初はシンドイかもしれないけど、やってみたら案外簡単じゃんって感じでしょう。
それと、なるべく早くに、やってみることをオススメします。
もしかしたら、何かにはまるかも知れません。それを私に聞くことはできません。私は税理士ではありませんし、顧問契約もありません。法律上相談にのってはいけないのDす。
じゃあどうするか?
税務署の窓口で税務相談お願いしますいえばいい。
わからないところをパソコンで持ち込んでも教えてくれますし、作って不安だなと思った申告書のチェックぐらいしてくれると思います。
それも確定申告の提出時期がはじまる2月18日より前に平日に休みとって税務署に行くことをすすめます。あるいは、下記に電話するか。ちなみにどこの税務署でも大丈夫です。住んでいるところ関係なく
なぜかというと2月18日をすぎると、相談窓口はごった返して、電話も全然つながらなくなるのです。相談窓口とか、すごい待たされるよ。
先にやっておけば、家庭教師のように丁寧に教えてくれるのです。先日(1/4)、実は税務署にいったのですが、もうガラガラで、マイナンバーもわからんおばちゃんが税務相談受けていた。
④確定申告の方法(繰越損失があるケース)
株の譲渡のところで、先ほど「いいえ」にしたのを「はい」にすると、入力ポチが出てきます。実は私は平成27年に大損した損失が少し残っているので確定申告を提出するのです。
次の画面になります。
ここに繰越された損失の金額を入れると、儲けと相殺されます。勘違いが多いので先に言っておくと、過去に損失が起きたとき上記のような確定申告をしておいて、かつ毎年確定申告を提出している場合のみ認められます。
たとえば平成27年に、損失を出したのに、一度も確定申告をしていない場合には、この金額を計上することはできません。
(やっても速攻ばれて、追徴されます)
では、出し忘れた人は、報われないのかというと、修正申告すれば報われることになります。税金が新たに発生するわけではないので、ペナルティはありません。
ここは過去の損失額を埋めればあとは自動計算してくれます。
PR
⑤まとめ
以上で、株式投資の場合の、確定申告の方法は終了です。アベノミクスのお陰で、源泉徴収選んで、毎年利益だった人は今まで確定申告なんて無縁だったかもしれないけど、今年は損を繰り越す人も多いのではないかな。
なかなかサイトに確定申告の方法のマニュアル的なのがのっていないので、作ってみました。
でも簡単でしょ?
え?全然簡単じゃない?
案ずるより産むがやすしですよ。
最初は何時間もかかって死ぬと思いますが、2回目はなんてことありません。
そして、どうしてもわからない人は2月18日より前に税務署の相談窓口に行くことをオススメする。源泉徴収票と特定口座年間取引報告書を全部もって。
インターネットがつながるパソコンを持ち込むのが手っ取り早いと思うよ。そうすれば手取り足取り教えてくれると思うんだよね。
最近のは、スマホからできるのもあるとか。それでもいいかもね。
そんな暇がない人はどうするんですか?って。税理士にお金払ってやってもらえばいい。
こんな簡単なの数万円でやってくれるところありそうだけどね。
私の持論を申しますと、金融取引をやる以上、税金のことを常に頭に入れておかなければならない。
じゃないと、それがずっと重くのしかかることになります。
例えば申告をサボったとします。そうすると時効は原則5年です。
5年間ずっと重い気持ちでいなくてはなりません。そんな思いを私には耐えられない。
そういうことです。そして税金は怖い。大きく失敗すると人生破綻するからです。
株式投資に楽天マガジンを超絶推奨する理由↓
個人が勝つための株式講座33 株に勝ちたければ情報投資しましょう。 - 個人投資家でも勝てる道 人の行く裏に道www.wininvest777.net
※よかったらポチお願いします。
PR